5.5. 入力チェック¶
Caution
本バージョンの内容は既に古くなっています。最新のガイドラインはこちらからご参照ください。
5.5.1. Overview¶
ユーザーが入力した値が不正かどうかを検証することは必須である。 入力値の検証は大きく分けて、
- 長さや形式など、文脈によらず入力値だけを見て、それが妥当かどうかを判定できる検証
- システムの状態によって入力値が妥当かどうかが変わる検証
がある。
1.の例としては必須チェックや、桁数チェックがあり、2.の例としては 登録済みのEMailかどうかのチェックや、注文数が在庫数以内であるかどうかのチェックが挙げられる。
本節では、基本的には前者のことを説明し、このチェックのことを「入力チェック」を呼ぶ。 後者のチェックは「業務ロジックチェック」と呼ぶ。業務ロジックチェックについては ドメイン層の実装を参照されたい。
本ガイドラインでは、基本的に入力チェックをアプリケーション層で行い、 業務ロジックチェックは、ドメイン層で行うことをポリシーとする。
Webアプリケーションの入力チェックには、サーバサイドで行うチェックと、クライアントサイド(JavaScript)で行うチェックがある。 サーバーサイドのチェックは必須であるが、クライアントサイドでも同じチェックを実施すると、 サーバー通信なしでチェック結果が分かるため、ユーザビリティが向上する。
Warning
JavaScriptによるクライアントサイドの処理は、改ざん可能であるため、サーバーサイドのチェックは、必ず行うこと。 クライアントサイドのみでチェックを行い、サーバーサイドでチェックを省略した場合は、システムが危険な状態に晒されていることになる。
Todo
クライアントサイドの入力チェックについては今後追記する。初版では、サーバーサイドの入力チェックのみ言及する。
5.5.1.1. 入力チェックの分類¶
入力チェックは、単項目チェック、相関項目チェックに分類される。
種類 | 説明 | 例 | 実現方法 |
---|---|---|---|
単項目チェック | 単一のフィールドで完結するチェック
|
入力必須チェック
桁チェック
型チェック
|
Bean Validation (実装ライブラリとしてHibernate Validatorを使用)
|
相関項目チェック | 複数のフィールドを比較するチェック
|
パスワードと確認用パスワードの一致チェック
|
org.springframework.validation.Validatorインタフェースを実装したValidationクラス
または Bean Validation
|
Spring は、Java標準であるBean Validationをサポートしている。
単項目チェックには、このBean Validationを利用する。
相関項目チェックの場合は、Bean ValidationまたはSpringが提供しているorg.springframework.validation.Validator
インタフェースを利用する。
5.5.2. How to use¶
5.5.2.1. 単項目チェック¶
単項目チェックを実装するには、
- フォームクラスのフィールドに、Bean Validation用のアノテーションを付与する
- Controllerに、検証するための
@Validated
アノテーションを付与する - JSPに、検証エラーメッセージを表示するためのタグを追加する
が必要である。
Note
spring-mvc.xmlに<mvc:annotation-driven>
の設定が行われていれば、Bean Validationは有効になる。
5.5.2.1.1. 基本的な単項目チェック¶
「新規ユーザー登録」処理を例に用いて、実装方法を説明する。ここでは「新規ユーザー登録」のフォームに、以下のチェックルールを設ける。
フィールド名 | 型 | ルール |
---|---|---|
name
|
java.lang.String |
入力必須
1文字以上
20文字以下
|
email
|
java.lang.String |
入力必須
1文字以上
50文字以下
Email形式
|
age
|
java.lang.Integer |
入力必須
1以上
200以下
|
フォームクラス
フォームクラスの各フィールドに、Bean Validationのアノテーションを付ける。
package com.example.sample.app.validation; import java.io.Serializable; import javax.validation.constraints.Max; import javax.validation.constraints.Min; import javax.validation.constraints.NotNull; import javax.validation.constraints.Size; import org.hibernate.validator.constraints.Email; public class UserForm implements Serializable { private static final long serialVersionUID = 1L; @NotNull // (1) @Size(min = 1, max = 20) // (2) private String name; @NotNull @Size(min = 1, max = 50) @Email // (3) private String email; @NotNull // (4) @Min(0) // (5) @Max(200) // (6) private Integer age; // omitted setter/getter }
項番 説明 (1)対象のフィールドがnull
でないことを示すjavax.validation.constraints.NotNull
を付ける。Spring MVCでは、文字列の入力フィールドに未入力の状態でフォームを送信した場合、デフォルトではフォームオブジェクトにnullではなく、空文字がバインドされる。この@NotNull
は、そもそもリクエストパラメータとしてname
が存在することをチェックする。(2)対象のフィールドの文字列長(またはコレクションのサイズ)が指定したサイズの範囲内にあることを示すjavax.validation.constraints.Size
を付ける。上記の通り、Spring MVCではデフォルトで、未入力の文字列フィールドには、空文字がバインドされるため、1文字以上というルールが入力必須を表す。(3)対象のフィールドがRFC2822準拠のE-mail形式であることを示すorg.hibernate.validator.constraints.Email
を付ける。E-mail形式の要件がRFC2822準拠の制限よりも緩い場合は、@Email
を使用せず、javax.validation.constraints.Pattern
を用いて、正規表現を指定する必要がある。(4)数値の入力フィールドに未入力の状態でフォームを送信した場合、フォームオブジェクトにnull
がバインドされるため、@NotNull
がage
の入力必須条件を表す。(5)対象のフィールドが指定した数値の以上であることを示すjavax.validation.constraints.Min
を付ける。(6)対象のフィールドが指定した数値の以下であることを示すjavax.validation.constraints.Max
を付ける。Tip
Bean Validation標準のアノテーション、Hibernate Validationが用意しているアノテーションについては、Bean Validationのチェックルール、Hibernate Validatorのチェックルールを参照されたい。
Tip
入力フィールドが未入力の場合に、空文字ではなく
null
にバインドする方法に関しては、文字列フィールドが未入力の場合にnullをバインドするを参照されたい、Controllerクラス
入力チェック対象のフォームクラスに、
@Validated
を付ける。package com.example.sample.app.validation; import org.springframework.stereotype.Controller; import org.springframework.validation.BindingResult; import org.springframework.validation.annotation.Validated; import org.springframework.web.bind.annotation.ModelAttribute; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod; @Controller @RequestMapping("user") public class UserController { @ModelAttribute public UserForm setupForm() { return new UserForm(); } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.GET, params = "form") public String createForm() { return "user/createForm"; // (1) } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST, params = "confirm") public String createConfirm(@Validated /* (2) */ UserForm form, BindingResult /* (3) */ result) { if (result.hasErrors()) { // (4) return "user/createForm"; } return "user/createConfirm"; } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST) public String create(@Validated UserForm form, BindingResult result) { // (5) if (result.hasErrors()) { return "user/createForm"; } // omitted business logic return "redirect:/user/create?complete"; } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.GET, params = "complete") public String createComplete() { return "user/createComplete"; } }
項番 説明 (1)「新規ユーザー登録」フォーム画面を表示する。(2)フォームにつけたアノテーションで入力チェックをするために、フォームの引数にorg.springframework.validation.annotation.Validated
を付ける。(3)(2)のチェック結果を格納するorg.springframework.validation.BindingResult
を、引数に加える。このBindingResult
は、フォームの直後に記述する必要がある。直後に指定されていない場合は、検証後に結果をバインドできず、org.springframework.validation.BindException
がスローされる。(4)(2)のチェック結果は、BindingResult.hasErrors()
メソッドで判定できる。hasErrors()
の結果がtrue
の場合は、入力値に問題があるため、フォーム表示画面に戻す。(5)入力内容確認画面から新規作成処理にリクエストを送る際にも、入力チェックを必ず再実行すること。途中でデータを改ざんすることは可能であるため、必ず業務処理の直前で入力チェックは必要である。Note
@Validated
は、Bean Validation標準ではなく、Springの独自アノテーションである。 Bean Validation標準のjavax.validation.Valid
アノテーションも使用できるが、@Validated
は@Valid
に比べて、 バリデーションのグループを指定できる点で優れているため、本ガイドラインではControllerの引数には、@Validated
を使用することを推奨する。
JSP
<form:errors>
タグで、入力エラーがある場合にエラーメッセージを表示できる。<!DOCTYPE html> <html> <%-- WEB-INF/views/user/createForm.jsp --%> <body> <form:form modelAttribute="userForm" method="post" action="${pageContext.request.contextPath}/user/create"> <form:label path="name">Name:</form:label> <form:input path="name" /> <form:errors path="name" /><%--(1) --%> <br> <form:label path="email">Email:</form:label> <form:input path="email" /> <form:errors path="email" /> <br> <form:label path="age">Age:</form:label> <form:input path="age" /> <form:errors path="age" /> <br> <form:button name="confirm">Confirm</form:button> </form:form> </body> </html>
項番 説明 (1)<form:errors>
タグのpath
属性に、対象のフィールド名を指定する。この例では、フィールド毎に入力フィールドの横にエラーメッセージを表示する。
フォームは、以下のように表示される。
このフォームに対して、すべての入力フィールドを未入力のまま送信すると、以下のようにエラーメッセージが表示される。
NameとEmailが空文字であることに対するエラーメッセージと、Agがnull
であることに対するエラーメッセージが表示されている。
Note
Bean Validationでは、通常、入力値がnull
の場合は正常な値とみなす。ただし、
以下のアノテーションを除く。
javax.validation.constraints.NotNull
org.hibernate.validator.constraints.NotEmpty
org.hibernate.validator.constraints.NotBlank
上記の例では、Ageの値はnull
であるため、@Min
と@Max
によるチェックは正常とみなされ、
エラーメッセージは出力されていない。
次に、フィールドに何らかの値を入力してフォームを送信する。
エラー時にスタイルを変更したい場合は、前述のフォームを、以下のように変更する。
<form:form modelAttribute="userForm" method="post"
class="form-horizontal"
action="${pageContext.request.contextPath}/user/create">
<form:label path="name" cssErrorClass="error-label">Name:</form:label><%-- (1) --%>
<form:input path="name" cssErrorClass="error-input" /><%-- (2) --%>
<form:errors path="name" cssClass="error-messages" /><%-- (3) --%>
<br>
<form:label path="email" cssErrorClass="error-label">Email:</form:label>
<form:input path="email" cssErrorClass="error-input" />
<form:errors path="email" cssClass="error-messages" />
<br>
<form:label path="age" cssErrorClass="error-label">Age:</form:label>
<form:input path="age" cssErrorClass="error-input" />
<form:errors path="age" cssClass="error-messages" />
<br>
<form:button name="confirm">Confirm</form:button>
</form:form>
項番 | 説明 |
---|---|
(1)
|
エラー時に
<label> タグへ加えるクラス名を、cssErrorClass 属性で指定する。 |
(2)
|
エラー時に
<input> タグへ加えるクラス名を、cssErrorClass 属性で指定する。 |
(3)
|
エラーメッセージに加えるクラス名を、
cssClass 属性で指定する。 |
このJSPに対して、例えば以下のCSSを適用すると、
.form-horizontal input {
display: block;
float: left;
}
.form-horizontal label {
display: block;
float: left;
text-align: right;
float: left;
}
.form-horizontal br {
clear: left;
}
.error-label {
color: #b94a48;
}
.error-input {
border-color: #b94a48;
margin-left: 5px;
}
.error-messages {
color: #b94a48;
display: block;
padding-left: 5px;
overflow-x: auto;
}
エラー画面は、以下のように表示される。
画面の要件に応じてCSSをカスタマイズすればよい。
エラーメッセージを、入力フィールドの横に一件一件出力する代わりに、 まとめて出力することもできる。
<form:form modelAttribute="userForm" method="post"
action="${pageContext.request.contextPath}/user/create">
<form:errors path="*" element="div" cssClass="error-message-list" /><%-- (1) --%>
<form:label path="name" cssErrorClass="error-label">Name:</form:label>
<form:input path="name" cssErrorClass="error-input" />
<br>
<form:label path="email" cssErrorClass="error-label">Email:</form:label>
<form:input path="email" cssErrorClass="error-input" />
<br>
<form:label path="age" cssErrorClass="error-label">Age:</form:label>
<form:input path="age" cssErrorClass="error-input" />
<br>
<form:button name="confirm">Confirm</form:button>
</form:form>
項番 | 説明 |
---|---|
(1)
|
<form:form> タグ内で、<form:errors> のpath 属性に* を指定することで、<form:form> のmodelAttribute 属性に指定したModelに関する全エラーメッセージを出力できる。element 属性に、これらのエラーメッセージを包含するタグ名を指定できる。デフォルトでは、span であるが、ここではエラーメッセージ一覧をブロック要素として出力するために、
div を指定する。また、CSSのクラスを
cssClass 属性に指定する。 |
例として、以下のCSSクラスを適用した場合の、エラーメッセージ出力例を示す。
.form-horizontal input {
display: block;
float: left;
}
.form-horizontal label {
display: block;
float: left;
text-align: right;
float: left;
}
.form-horizontal br {
clear: left;
}
.error-label {
color: #b94a48;
}
.error-input {
border-color: #b94a48;
margin-left: 5px;
}
.error-message-list {
color: #b94a48;
padding:5px 10px;
background-color: #fde9f3;
border:1px solid #c98186;
border-radius:5px;
margin-bottom: 10px;
}
Note
エラーメッセージを一覧で表示する際の注意点
エラーメッセージの出力順序は順不同であり、標準機能で出力順序を制御することはできない。 そのため、出力順序を制御する(一定に保つ)必要がある場合は、エラー情報をソートするなどの拡張実装が必要となる。
「エラーメッセージを一覧で表示する」方式では、
- フィード単位のエラーメッセージ定義
- エラーメッセージの出力順序を制御するための拡張実装
が必要となるため、「入力フィールドの横にエラーメッセージを表示する」方式に比べて対応コストが高くなる。 本ガイドラインでは、画面要件による制約がない場合は「入力フィールドの横にエラーメッセージを表示する」方式を推奨する。
なお、エラーメッセージの出力順序を制御するための拡張方法としては、
Spring Frameworkから提供されているorg.springframework.validation.beanvalidation.LocalValidatorFactoryBean
の継承クラスを作成し、
processConstraintViolations
メソッドをオーバーライドしてエラー情報をソートする方法などが考えられる。
Note
@GroupSequenceアノテーションについて
チェック順番を制御するための仕組みとして@GroupSequenceアノテーションが提供されているが、 この仕組みは以下のような動作になるため、エラーメッセージの出力順序を制御するための仕組みではないという点を補足しておく。
- エラーが発生した場合に後続のグループのチェックが実行されない。
- 同一グループ内のチェックで複数のエラー(複数の項目でエラー)が発生するとエラーメッセージの出力順序は順不同になる。
Note
エラーメッセージまとめて表示する際に、<form:form>
タグの外に表示したい場合は以下のように<spring:nestedPath>
タグを使用する。
<spring:nestedPath path="userForm"> <form:errors path="*" element="div" cssClass="error-message-list" /> </spring:nestedPath> <hr> <form:form modelAttribute="userForm" method="post" action="${pageContext.request.contextPath}/user/create"> <form:label path="name" cssErrorClass="error-label">Name:</form:label> <form:input path="name" cssErrorClass="error-input" /> <br> <form:label path="email" cssErrorClass="error-label">Email:</form:label> <form:input path="email" cssErrorClass="error-input" /> <br> <form:label path="age" cssErrorClass="error-label">Age:</form:label> <form:input path="age" cssErrorClass="error-input" /> <br> <form:button name="confirm">Confirm</form:button> </form:form>
5.5.2.1.2. ネストしたBeanの単項目チェック¶
ネストしたBeanをBean Validationで検証する方法を説明する。
ECサイトにおける「注文」処理の例を考える。「注文」フォームでは、以下のチェックルールを設ける。
フィールド名 | 型 | ルール | 説明 |
---|---|---|---|
coupon
|
java.lang.String |
5文字以下
半角英数字
|
クーポンコード
|
receiverAddress.name
|
java.lang.String |
入力必須
1文字以上
50文字以下
|
お届け先氏名
|
receiverAddress.postcode
|
java.lang.String |
入力必須
1文字以上
10文字以下
|
お届け先郵便番号
|
receiverAddress.address
|
java.lang.String |
入力必須
1文字以上
100文字以下
|
お届け先住所
|
senderAddress.name
|
java.lang.String |
入力必須
1文字以上
50文字以下
|
請求先氏名
|
senderAddress.postcode
|
java.lang.String |
入力必須
1文字以上
10文字以下
|
請求先郵便番号
|
senderAddress.address
|
java.lang.String |
入力必須
1文字以上
100文字以下
|
請求先住所
|
receiverAddress
とsenderAddress
は、同じ項目であるため、同じフォームクラスを使用する。
フォームクラス
package com.example.sample.app.validation; import java.io.Serializable; import javax.validation.Valid; import javax.validation.constraints.NotNull; import javax.validation.constraints.Pattern; import javax.validation.constraints.Size; public class OrderForm implements Serializable { private static final long serialVersionUID = 1L; @Size(max = 5) @Pattern(regexp = "[a-zA-Z0-9]*") private String coupon; @NotNull // (1) @Valid // (2) private AddressForm receiverAddress; @NotNull @Valid private AddressForm senderAddress; // omitted setter/getter }
package com.example.sample.app.validation; import java.io.Serializable; import javax.validation.constraints.NotNull; import javax.validation.constraints.Size; public class AddressForm implements Serializable { private static final long serialVersionUID = 1L; @NotNull @Size(min = 1, max = 50) private String name; @NotNull @Size(min = 1, max = 10) private String postcode; @NotNull @Size(min = 1, max = 100) private String address; // omitted setter/getter }
項番 説明 (1)子フォーム自体が必須であることを示す。この設定がない場合、receiverAddress
にnull
が設定されても、正常とみなされる。(2)ネストしたBeanのBean Validationを有効にするために、javax.validation.Valid
アノテーションを付与する。Controllerクラス
前述のControllerと違いはない。
package com.example.sample.app.validation; import org.springframework.stereotype.Controller; import org.springframework.validation.BindingResult; import org.springframework.validation.annotation.Validated; import org.springframework.web.bind.annotation.ModelAttribute; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod; @RequestMapping("order") @Controller public class OrderController { @ModelAttribute public OrderForm setupForm() { return new OrderForm(); } @RequestMapping(value = "order", method = RequestMethod.GET, params = "form") public String orderForm() { return "order/orderForm"; } @RequestMapping(value = "order", method = RequestMethod.POST, params = "confirm") public String orderConfirm(@Validated OrderForm form, BindingResult result) { if (result.hasErrors()) { return "order/orderForm"; } return "order/orderConfirm"; } }
JSP
<!DOCTYPE html> <html> <%-- WEB-INF/views/order/orderForm.jsp --%> <head> <style type="text/css"> /* omitted (same as previous sample) */ </style> </head> <body> <form:form modelAttribute="orderForm" method="post" class="form-horizontal" action="${pageContext.request.contextPath}/order/order"> <form:label path="coupon" cssErrorClass="error-label">Coupon Code:</form:label> <form:input path="coupon" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="coupon" cssClass="error-messages" /> <br> <fieldset> <legend>Receiver</legend> <%-- (1) --%> <form:errors path="receiverAddress" cssClass="error-messages" /> <%-- (2) --%> <form:label path="receiverAddress.name" cssErrorClass="error-label">Name:</form:label> <form:input path="receiverAddress.name" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="receiverAddress.name" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="receiverAddress.postcode" cssErrorClass="error-label">Postcode:</form:label> <form:input path="receiverAddress.postcode" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="receiverAddress.postcode" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="receiverAddress.address" cssErrorClass="error-label">Address:</form:label> <form:input path="receiverAddress.address" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="receiverAddress.address" cssClass="error-messages" /> </fieldset> <br> <fieldset> <legend>Sender</legend> <form:errors path="senderAddress" cssClass="error-messages" /> <form:label path="senderAddress.name" cssErrorClass="error-label">Name:</form:label> <form:input path="senderAddress.name" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="senderAddress.name" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="senderAddress.postcode" cssErrorClass="error-label">Postcode:</form:label> <form:input path="senderAddress.postcode" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="senderAddress.postcode" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="senderAddress.address" cssErrorClass="error-label">Address:</form:label> <form:input path="senderAddress.address" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="senderAddress.address" cssClass="error-messages" /> </fieldset> <form:button name="confirm">Confirm</form:button> </form:form> </body> </html>
項番 説明 (1)不正な操作により、receiverAddress.name
、receiverAddress.postcode
、receiverAddress.address
のすべてがリクエストパラメータとして送信されない場合、receiverAddress
がnull
とみなされ、この位置にエラーメッセージが表示される。(2)子フォームのフィールドは、親フィールド名.子フィールド名
で指定する。
フォームは、以下のように表示される。
このフォームに対して、すべての入力フィールドを未入力のまま送信すると、以下のようにエラーメッセージが表示される。
ネストしたBeanのバリデーションはコレクションに対しても有効である。
最初に説明した「ユーザー登録」フォームに住所を3件まで登録できるようにフィールドを追加する。
住所には、前述のAddressForm
を利用する。
フォームクラス
AddressForm
のリストを、フィールドに追加する。package com.example.sample.app.validation; import java.io.Serializable; import java.util.List; import javax.validation.Valid; import javax.validation.constraints.Max; import javax.validation.constraints.Min; import javax.validation.constraints.NotNull; import javax.validation.constraints.Size; import org.hibernate.validator.constraints.Email; public class UserForm implements Serializable { private static final long serialVersionUID = 1L; @NotNull @Size(min = 1, max = 20) private String name; @NotNull @Size(min = 1, max = 50) @Email private String email; @NotNull @Min(0) @Max(200) private Integer age; @NotNull @Size(min = 1, max = 3) // (1) @Valid private List<AddressForm> addresses; // omitted setter/getter }
項番 説明 (1)コレクションのサイズチェックにも、@Size
アノテーションを使用できる。JSP
<!DOCTYPE html> <html> <%-- WEB-INF/views/user/createForm.jsp --%> <head> <style type="text/css"> /* omitted (same as previous sample) */ </style> </head> <body> <form:form modelAttribute="userForm" method="post" class="form-horizontal" action="${pageContext.request.contextPath}/user/create"> <form:label path="name" cssErrorClass="error-label">Name:</form:label> <form:input path="name" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="name" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="email" cssErrorClass="error-label">Email:</form:label> <form:input path="email" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="email" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="age" cssErrorClass="error-label">Age:</form:label> <form:input path="age" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="age" cssClass="error-messages" /> <br> <form:errors path="addresses" cssClass="error-messages" /><%-- (1) --%> <c:forEach items="${userForm.addresses}" varStatus="status"><%-- (2) --%> <fieldset class="address"> <legend>Address${f:h(status.index + 1)}</legend> <form:label path="addresses[${status.index}].name" cssErrorClass="error-label">Name:</form:label><%-- (3) --%> <form:input path="addresses[${status.index}].name" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="addresses[${status.index}].name" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="addresses[${status.index}].postcode" cssErrorClass="error-label">Postcode:</form:label> <form:input path="addresses[${status.index}].postcode" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="addresses[${status.index}].postcode" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="addresses[${status.index}].address" cssErrorClass="error-label">Address:</form:label> <form:input path="addresses[${status.index}].address" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="addresses[${status.index}].address" cssClass="error-messages" /> <c:if test="${status.index > 0}"> <br> <button class="remove-address-button">Remove</button> </c:if> </fieldset> <br> </c:forEach> <button id="add-address-button">Add address</button> <br> <form:button name="confirm">Confirm</form:button> </form:form> <script type="text/javascript" src="${pageContext.request.contextPath}/resources/vendor/js/jquery-1.10.2.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="${pageContext.request.contextPath}/resources/app/js/AddressesView.js"></script> </body> </html>
項番 説明 (1)address
フィールドに対するエラーメッセージを表示する。(2)子フォームのコレクションを、<c:forEach>
タグを使ってループで処理する。(3)コレクション中の子フォームのフィールドは、親フィールド名[インデックス].子フィールド名
で指定する。Controllerクラス
package com.example.sample.app.validation; import java.util.ArrayList; import java.util.List; import org.springframework.stereotype.Controller; import org.springframework.validation.BindingResult; import org.springframework.validation.annotation.Validated; import org.springframework.web.bind.annotation.ModelAttribute; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod; @Controller @RequestMapping("user") public class UserController { @ModelAttribute public UserForm setupForm() { UserForm form = new UserForm(); List<AddressForm> addresses = new ArrayList<AddressForm>(); addresses.add(new AddressForm()); form.setAddresses(addresses); // (1) return form; } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.GET, params = "form") public String createForm() { return "user/createForm"; } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST, params = "confirm") public String createConfirm(@Validated UserForm form, BindingResult result) { if (result.hasErrors()) { return "user/createForm"; } return "user/createConfirm"; } }
項番 説明 (1)「ユーザー登録」フォーム初期表示時に、一件の住所フォームを表示させるために、フォームオブジェクトを編集する。JavaScript
動的にアドレス入力フィールドを追加するためのJavaScriptも記載するが、このコードの説明は、本質的ではないため割愛する。
// webapp/resources/app/js/AddressesView.js function AddressesView() { this.addressSize = $('fieldset.address').size(); }; AddressesView.prototype.addAddress = function() { var $address = $('fieldset.address'); var newHtml = addressTemplate(this.addressSize++); $address.last().next().after($(newHtml)); }; AddressesView.prototype.removeAddress = function($fieldset) { $fieldset.next().remove(); // remove <br> $fieldset.remove(); // remove <fieldset> }; function addressTemplate(number) { return '\ <fieldset class="address">\ <legend>Address' + (number + 1) + '</legend>\ <label for="addresses' + number + '.name">Name:</label>\ <input id="addresses' + number + '.name" name="addresses[' + number + '].name" type="text" value=""/><br>\ <label for="addresses' + number + '.postcode">Postcode:</label>\ <input id="addresses' + number + '.postcode" name="addresses[' + number + '].postcode" type="text" value=""/><br>\ <label for="addresses' + number + '.address">Address:</label>\ <input id="addresses' + number + '.address" name="addresses[' + number + '].address" type="text" value=""/><br>\ <button class="remove-address-button">Remove</button>\ </fieldset>\ <br>\ '; } $(function() { var addressesView = new AddressesView(); $('#add-address-button').on('click', function(e) { e.preventDefault(); addressesView.addAddress(); }); $(document).on('click', '.remove-address-button', function(e) { if (this === e.target) { e.preventDefault(); var $this = $(this); // this button var $fieldset = $this.parent(); // fieldset addressesView.removeAddress($fieldset); } }); });
フォームは、以下のように表示される。
「Add address」ボタンを2回押して、住所フォームを2件追加する。
このフォームに対して、すべての入力フィールドを未入力のまま送信すると、以下のようにエラーメッセージが表示される。
5.5.2.1.3. バリデーションのグループ化¶
バリデーショングループを作成し、一つのフィールドに対して、グループごとに入力チェックルールを指定することができる。
前述の「新規ユーザー登録」の例で、age
フィールドに「成年であること」というルールを追加する。
「成年」かどうかは国によってルールが違うため、country
フィールドも追加する。
Bean Validationでグループを指定する場合、アノテーションのgroup
属性に、グループを示す任意のjava.lang.Class
オブジェクトを設定する。
ここでは、以下の3グループ(interface)を作成する。
グループ | 成人条件 |
---|---|
Chinese |
18歳以上 |
Japanese |
20歳以上 |
Singaporean |
21歳以上 |
このグループをつかって、バリデーションを実行する例を示す。
フォームクラス
package com.example.sample.app.validation; import java.io.Serializable; import java.util.List; import javax.validation.Valid; import javax.validation.constraints.Max; import javax.validation.constraints.Min; import javax.validation.constraints.NotNull; import javax.validation.constraints.Size; import org.hibernate.validator.constraints.Email; public class UserForm implements Serializable { private static final long serialVersionUID = 1L; // (1) public static interface Chinese { }; public static interface Japanese { }; public static interface Singaporean { }; @NotNull @Size(min = 1, max = 20) private String name; @NotNull @Size(min = 1, max = 50) @Email private String email; @NotNull @Min.List({ // (2) @Min(value = 18, groups = Chinese.class), // (3) @Min(value = 20, groups = Japanese.class), @Min(value = 21, groups = Singaporean.class) }) @Max(200) private Integer age; @NotNull @Size(min = 2, max = 2) private String country; // (4) // omitted setter/getter }
項番 説明 (1)グループクラスを指定するために、各グループをインタフェースで定義する。(2)一つのフィールドに同じルールを複数指定するために、@Min.List
アノテーションを使用する。他のアノテーションを使用する場合も同様である。(3)各グループごとにルールを定義し、グループを指定するために、group
属性に対象のグループクラスを指定する。group
属性を省略した場合、javax.validation.groups.Default
グループが使用される。(4)グループを振り分けるための、フィールドを追加する。JSP
JSPに大きな変更はない。
<form:form modelAttribute="userForm" method="post" class="form-horizontal" action="${pageContext.request.contextPath}/user/create"> <form:label path="name" cssErrorClass="error-label">Name:</form:label> <form:input path="name" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="name" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="email" cssErrorClass="error-label">Email:</form:label> <form:input path="email" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="email" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="age" cssErrorClass="error-label">Age:</form:label> <form:input path="age" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="age" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="country" cssErrorClass="error-label">Country:</form:label> <form:select path="country" cssErrorClass="error-input"> <form:option value="cn">China</form:option> <form:option value="jp">Japan</form:option> <form:option value="sg">Singapore</form:option> </form:select> <form:errors path="country" cssClass="error-messages" /> <br> <form:button name="confirm">Confirm</form:button> </form:form>
Controllerクラス
@Validated
に、対象のグループを設定することで、バリデーションルールを変更できる。package com.example.sample.app.validation; import javax.validation.groups.Default; import org.springframework.stereotype.Controller; import org.springframework.validation.BindingResult; import org.springframework.validation.annotation.Validated; import org.springframework.web.bind.annotation.ModelAttribute; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod; import com.example.sample.app.validation.UserForm.Chinese; import com.example.sample.app.validation.UserForm.Japanese; import com.example.sample.app.validation.UserForm.Singaporean; @Controller @RequestMapping("user") public class UserController { @ModelAttribute public UserForm setupForm() { UserForm form = new UserForm(); return form; } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.GET, params = "form") public String createForm() { return "user/createForm"; } String createConfirm(UserForm form, BindingResult result) { if (result.hasErrors()) { return "user/createForm"; } return "user/createConfirm"; } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST, params = { "confirm", /* (1) */ "country=cn" }) public String createConfirmForChinese(@Validated({ /* (2) */ Chinese.class, Default.class }) UserForm form, BindingResult result) { return createConfirm(form, result); } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST, params = { "confirm", "country=jp" }) public String createConfirmForJapanese(@Validated({ Japanese.class, Default.class }) UserForm form, BindingResult result) { return createConfirm(form, result); } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST, params = { "confirm", "country=sg" }) public String createConfirmForSingaporean(@Validated({ Singaporean.class, Default.class }) UserForm form, BindingResult result) { return createConfirm(form, result); } }
項番 説明 (1)グループを振り分けるためのパラメータの条件を、param
属性に追加する。(2)age
フィールドの@Min
以外のアノテーションは、Default
グループに属しているため、Default
の指定も必要である。
この例では、各入力値の組み合わせに対するチェック結果は、以下の表の通りである。
age の値 |
country の値 |
入力チェック結果 | エラーメッセージ |
---|---|---|---|
17
|
cn
|
NG
|
must be greater than or equal to 18
|
jp
|
NG
|
must be greater than or equal to 20
|
|
sg
|
NG
|
must be greater than or equal to 21
|
|
18
|
cn
|
OK
|
|
jp
|
NG
|
must be greater than or equal to 20
|
|
sg
|
NG
|
must be greater than or equal to 21
|
|
20
|
cn
|
OK
|
|
jp
|
OK
|
||
sg
|
NG
|
must be greater than or equal to 21
|
|
21
|
cn
|
OK
|
|
jp
|
OK
|
||
sg
|
OK
|
Warning
このControllerの実装は、country
の値が、”cn”、”jp”、”sg”のいづれでもない場合のハンドリングが行われておらず、不十分である。
country
の値が、想定外の場合に、400エラーが返却される。
次にチェック対象の国が増えたため、成人条件18歳以上をデフォルトルールとしたい場合を考える。
ルールは、以下のようになる。
グループ | 成人条件 |
---|---|
Japanese |
20歳以上 |
Singaporean |
21歳以上 |
上記以外の国(Default ) |
18歳以上 |
フォームクラス
Default
グループに意味を持たせるため、@Min
以外のアノテーションにも、明示的に全グループを指定する必要がある。package com.example.sample.app.validation; import java.io.Serializable; import java.util.List; import javax.validation.Valid; import javax.validation.constraints.Max; import javax.validation.constraints.Min; import javax.validation.constraints.NotNull; import javax.validation.constraints.Size; import javax.validation.groups.Default; import org.hibernate.validator.constraints.Email; public class UserForm implements Serializable { private static final long serialVersionUID = 1L; public static interface Japanese { }; public static interface Singaporean { }; @NotNull(groups = { Default.class, Japanese.class, Singaporean.class }) // (1) @Size(min = 1, max = 20, groups = { Default.class, Japanese.class, Singaporean.class }) private String name; @NotNull(groups = { Default.class, Japanese.class, Singaporean.class }) @Size(min = 1, max = 50, groups = { Default.class, Japanese.class, Singaporean.class }) @Email(groups = { Default.class, Japanese.class, Singaporean.class }) private String email; @NotNull(groups = { Default.class, Japanese.class, Singaporean.class }) @Min.List({ @Min(value = 18, groups = Default.class), // (2) @Min(value = 20, groups = Japanese.class), @Min(value = 21, groups = Singaporean.class) }) @Max(200) private Integer age; @NotNull(groups = { Default.class, Japanese.class, Singaporean.class }) @Size(min = 2, max = 2, groups = { Default.class, Japanese.class, Singaporean.class }) private String country; // omitted setter/getter }
項番 説明 (1)age
フィールドの@Min
以外のアノテーションにも、全グループを設定する。(2)Default
グループに対するルールを設定する。JSP
JSPに変更はない
Controllerクラス
package com.example.sample.app.validation; import org.springframework.stereotype.Controller; import org.springframework.validation.BindingResult; import org.springframework.validation.annotation.Validated; import org.springframework.web.bind.annotation.ModelAttribute; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod; import com.example.sample.app.validation.UserForm.Japanese; import com.example.sample.app.validation.UserForm.Singaporean; @Controller @RequestMapping("user") public class UserController { @ModelAttribute public UserForm setupForm() { UserForm form = new UserForm(); return form; } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.GET, params = "form") public String createForm() { return "user/createForm"; } String createConfirm(UserForm form, BindingResult result) { if (result.hasErrors()) { return "user/createForm"; } return "user/createConfirm"; } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST, params = { "confirm" }) public String createConfirmForDefault(@Validated /* (1) */ UserForm form, BindingResult result) { return createConfirm(form, result); } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST, params = { "confirm", "country=jp" }) public String createConfirmForJapanese( @Validated(Japanese.class) /* (2) */ UserForm form, BindingResult result) { return createConfirm(form, result); } @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST, params = { "confirm", "country=sg" }) public String createConfirmForSingaporean( @Validated(Singaporean.class) UserForm form, BindingResult result) { return createConfirm(form, result); } }
項番 説明 (1)country
フィールド指定がない場合に、Default
グループが使用されるように設定する。(2)country
フィールド指定がある場合に、Default
グループが含まれないように設定する。
バリデーショングループを使用する方法について、2パターン説明した。
前者はDefault
グループをControllerクラスで使用し、後者はDefault
グループをフォームクラスで使用した。
パターン | メリット | デメリット | 使用の判断ポイント |
---|---|---|---|
Default グループをControllerクラスで使用 |
グループ化する必要のないルールは、group 属性を設定する必要がない。 |
グループの全パターンを定義する必要があるので、グループパターンが多いと、定義が困難になる。 | グループパターンが、数種類の場合に使用すべき(新規作成グループ、更新グループ、削除グループ等) |
Default グループをフォームクラスで使用 |
デフォルトに属さないグループのみ定義すればよいため、パターンが多くても対応できる。 | グループ化する必要のないルールにも、group 属性を設定する必要があり、管理が煩雑になる。 |
グループパターンにデフォルト値を設定できる(グループの大多数に共通項がある)場合に使用すべき |
使用の判断ポイントのどちらにも当てはまらない場合は、Bean Validationの使用が不適切であることが考えられる。設計を見直したうえで、Spring Validatorの使用または業務ロジックチェックでの実装を検討すること。
Note
これまでの例ではバリデーショングループの切り替えは、リクエストパラメータ等、@RequestMapping
アノテーションで指定できるパラメータによって行った。
この方法では認証オブジェクトが有する権限情報など、@RequestMapping
アノテーションでは扱えない情報でグループを切り替えることはできない。
この場合は、@Validated
アノテーションを使用せず、org.springframework.validation.SmartValidator
を使用し、Controllerの処理メソッド内でグループを指定したバリデーションを行えばよい。
@Controller @RequestMapping("user") public class UserController { @Inject SmartValidator smartValidator; // (1) // omitted @RequestMapping(value = "create", method = RequestMethod.POST, params = "confirm") public String createConfirm(/* (2) */ UserForm form, BindingResult result) { // (3) Class<?> validationGroup = Default.class; // logic to determine validation group // if (xxx) { // validationGroup = Xxx.class; // } smartValidator.validate(form, result, validationGroup); // (4) if (result.hasErrors()) { return "user/createForm"; } return "user/createConfirm"; } }
項番 説明 (1)SmartValidator
をインジェクションする。SmartValidator
は<mvc:annotation-driven>
の設定が行われていれば使用できるため、別途Bean定義不要である。 (2)@Validated
アノテーションは使わない。 (3) バリデーショングループを決定する。バリデーショングループを決定するロジックは、Helperクラスに委譲して、Controller内のロジックをシンプルな状態に保つことを推奨する。 (4)SmartValidator
のvalidate
メソッドを使用して、グループを指定したバリデーションを実行する。グループの指定は可変長引数になっており、複数指定できる。
基本的には、Controllerにロジックを書くべきではないため、@RequestMapping
の属性でルールを切り替えられるのであれば、SmartValidator
は使わない方がよい。
5.5.2.2. 相関項目チェック¶
複数フィールドにまたがる相関項目チェックには、
Spring Validator(org.springframework.validation.Validator
インタフェースを実装したValidator
)、
または、Bean Validationを用いる。
それぞれ説明するが、先にそれぞれの特徴と推奨する使い分けを述べる。
方式 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
Spring Validator
|
特定のクラスに対する入力チェックの作成が容易である。
Controllerでの利用が不便。
|
特定のフォームに依存した業務要件固有の入力チェック実装
|
Bean Validation
|
入力チェックの作成はSpring Validatorほど容易でない。
Controllerでの利用が容易。
|
特定のフォームに依存しない、開発プロジェクト共通の入力チェック実装
|
5.5.2.2.1. Spring Validatorによる相関項目チェック実装¶
フィールド名 | 型 | ルール | 説明 |
---|---|---|---|
password
|
java.lang.String |
入力必須
8文字以上
confirmPasswordと同じ値であること
|
パスワード
|
confirmPassword
|
java.lang.String |
特になし
|
確認用パスワード
|
「confirmPasswordと同じ値であること」というルールはpassword
フィールドとpasswordConfirm
フィールドの両方の情報が必要であるため、相関項目チェックルールである。
フォームクラス
相関項目チェックルール以外は、これまで通りBean Validationのアノテーションで実装する。
package com.example.sample.app.validation; import java.io.Serializable; import javax.validation.constraints.NotNull; import javax.validation.constraints.Size; public class PasswordResetForm implements Serializable { private static final long serialVersionUID = 1L; @NotNull @Size(min = 8) private String password; private String confirmPassword; // omitted setter/getter }
Note
パスワードは、通常ハッシュ化してデータベースに保存するため、最大値のチェックは行わなくても良い。
Validatorクラス
org.springframework.validation.Validator
インタフェースを実装して、相関項目チェックルールを実現する。package com.example.sample.app.validation; import org.springframework.stereotype.Component; import org.springframework.validation.Errors; import org.springframework.validation.Validator; @Component // (1) public class PasswordEqualsValidator implements Validator { @Override public boolean supports(Class<?> clazz) { return PasswordResetForm.class.isAssignableFrom(clazz); // (2) } @Override public void validate(Object target, Errors errors) { if (errors.hasFieldErrors("password")) { // (3) return; } PasswordResetForm form = (PasswordResetForm) target; String password = form.getPassword(); String confirmPassword = form.getConfirmPassword(); if (!password.equals(confirmPassword)) { // (4) errors.rejectValue(/* (5) */ "password", /* (6) */ "PasswordEqualsValidator.passwordResetForm.password", /* (7) */ "password and confirm password must be same."); } } }
項番 説明 (1)@Component
を付与し、Validatorをコンポーネントスキャン対象にする。(2)このValidatorのチェック対象であるかどうかを判別する。ここでは、PasswordResetForm
クラスをチェック対象とする。(3)単項目チェック時に対象フィールドでエラーが発生している場合は、このValidatorで相関チェックは行わない。相関チェックを必ず行う必要がある場合は、この判定ロジックは不要である。(4)チェックロジックを実装する。(5)エラー対象のフィールド名を指定する。(6)エラーメッセージのコード名を指定する。ここではコードを、“バリデータ名.フォーム属性名.プロパティ名”とする。メッセージ定義はapplication-messages.propertiesに定義するメッセージを参照されたい。(7)エラーメッセージをコードで解決できなかった場合に使用する、デフォルトメッセージを設定する。Note
Spring Validator実装クラスは、使用するControllerと同じパッケージに配置することを推奨する。
Controllerクラス
package com.example.sample.app.validation; import javax.inject.Inject; import org.springframework.stereotype.Controller; import org.springframework.validation.BindingResult; import org.springframework.validation.annotation.Validated; import org.springframework.web.bind.WebDataBinder; import org.springframework.web.bind.annotation.InitBinder; import org.springframework.web.bind.annotation.ModelAttribute; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod; @Controller @RequestMapping("password") public class PasswordResetController { @Inject PasswordEqualsValidator passwordEqualsValidator; // (1) @ModelAttribute public PasswordResetForm setupForm() { return new PasswordResetForm(); } @InitBinder public void initBinder(WebDataBinder binder) { binder.addValidators(passwordEqualsValidator); // (2) } @RequestMapping(value = "reset", method = RequestMethod.GET, params = "form") public String resetForm() { return "password/resetForm"; } @RequestMapping(value = "reset", method = RequestMethod.POST) public String reset(@Validated PasswordResetForm form, BindingResult result) { // (3) if (result.hasErrors()) { return "password/resetForm"; } return "redirect:/password/reset?complete"; } @RequestMapping(value = "reset", method = RequestMethod.GET, params = "complete") public String resetComplete() { return "password/resetComplete"; } }
項番 説明 (1)使用するSpring Validatorを、インジェクションする。(2)@InitBinder
アノテーションがついたメソッド内で、WebDataBinder.addValidators
メソッドにより、Validatorを追加する。これにより、@Validated
アノテーションでバリデーションをする際に、追加したValidatorも呼び出される。(3)入力チェックの実装は、これまで通りである。JSP
JSPに特筆すべき点はない。
<!DOCTYPE html> <html> <%-- WEB-INF/views/password/resetForm.jsp --%> <head> <style type="text/css"> /* omitted */ </style> </head> <body> <form:form modelAttribute="passwordResetForm" method="post" class="form-horizontal" action="${pageContext.request.contextPath}/password/reset"> <form:label path="password" cssErrorClass="error-label">Password:</form:label> <form:password path="password" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="password" cssClass="error-messages" /> <br> <form:label path="confirmPassword" cssErrorClass="error-label">Password (Confirm):</form:label> <form:password path="confirmPassword" cssErrorClass="error-input" /> <form:errors path="confirmPassword" cssClass="error-messages" /> <br> <form:button>Reset</form:button> </form:form> </body> </html>
password
フィールドと、confirmPassword
フィールドに、別の値を入力してフォームを送信した場合は、以下のようにエラーメッセージが表示される。
Note
<form:password>
タグを使用すると、再表示時に、データがクリアされる。
Note
一つのControllerで複数のフォームを扱う場合は、Validatorの対象を限定するために、@InitBinder("xxx")
でモデル名を指定する必要がある。
@Controller @RequestMapping("xxx") public class XxxController { // omitted @ModelAttribute("aaa") public AaaForm() { return new AaaForm(); } @ModelAttribute("bbb") public BbbForm() { return new BbbForm(); } @InitBinder("aaa") public void initBinderForAaa(WebDataBinder binder) { // add validators for AaaForm binder.addValidators(aaaValidator); } @InitBinder("bbb") public void initBinderForBbb(WebDataBinder binder) { // add validators for BbbForm binder.addValidators(bbbValidator); } // omitted }
Note
相関項目チェックルールのチェック内容をバリデーショングループに応じて変更したい場合(例えば、特定のバリデーショングループが指定された場合だけ相関項目チェックを実施したい場合など)は、 org.springframework.validation.Validator
インターフェイスを実装する代わりに、 org.springframework.validation.SmartValidator
インターフェイスを実装し、validateメソッド内で処理を切り替えるとよい。
package com.example.sample.app.validation; import org.apache.commons.lang3.ArrayUtils; import org.springframework.stereotype.Component; import org.springframework.validation.Errors; import org.springframework.validation.SmartValidator; @Component public class PasswordEqualsValidator implements SmartValidator { // Implements SmartValidator instead of Validator interface @Override public boolean supports(Class<?> clazz) { return PasswordResetForm.class.isAssignableFrom(clazz); } @Override public void validate(Object target, Errors errors) { validate(target, errors, new Object[] {}); } @Override public void validate(Object target, Errors errors, Object... validationHints) { // Check validationHints(groups) and apply validation logic only when 'Update.class' is specified if (ArrayUtils.contains(validationHints, Update.class)) { PasswordResetForm form = (PasswordResetForm) target; String password = form.getPassword(); String confirmPassword = form.getConfirmPassword(); // omitted... } } }
5.5.2.2.2. Bean Validationによる相関項目チェック実装¶
Bean Validationによって、相関項目チェックの実装するためには、独自バリデーションルールの追加を行う必要がある。
How to extendにて説明する。
5.5.2.3. エラーメッセージの定義¶
入力チェックエラーメッセージを変更する方法を説明する。
Spring MVCによるBean Validationのエラーメッセージは、以下の順で解決される。
org.springframework.context.MessageSource
に定義されているメッセージの中に、ルールに合致するものがあればそれをエラーメッセージとして使用する (Springのルール)。Springのデフォルトのルールについては、「DefaultMessageCodesResolverのJavaDoc」を参照されたい。1.でメッセージが見つからない場合、アノテーションの
message
属性に、指定されたメッセージからエラーメッセージを取得する (Bean Validationのルール)
message
属性に指定されたメッセージが、”{メッセージキー}”形式でない場合、そのテキストをエラーメッセージとして使用する。message
属性に指定されたメッセージが、”{メッセージキー}”形式の場合、クラスパス直下のValidationMessages.propertiesから、メッセージキーに対応するメッセージを探す。
- メッセージキーに対応するメッセージが定義されている場合は、そのメッセージを使用する
- メッセージキーに対応するメッセージが定義されていない場合は、”{メッセージキー}”をそのままエラーメッセージとして使用する
基本的にエラーメッセージは、propertiesファイルに定義することを推奨する。
定義する箇所は、以下の2パターン存在する。
org.springframework.context.MessageSource
が読み込むpropertiesファイル- クラスパス直下のValidationMessages.properties
以下の説明では、applicationContext.xmlに次の設定があることを前提とし、前者を”application-messages.properties”、後者を”ValidationMessages.properties”と呼ぶ。
<bean id="messageSource"
class="org.springframework.context.support.ResourceBundleMessageSource">
<property name="basenames">
<list>
<value>i18n/application-messages</value>
</list>
</property>
</bean>
Warning
ValidationMessages.properties
ファイルは、クラスパスの直下に複数存在させてはいけない。
クラスパスの直下に複数のValidationMessages.properties
ファイルが存在する場合、
いずれか1つのファイルが読み込まれ、他のファイルが読み込まれないため、適切なメッセージが表示されない可能性がある。
- マルチプロジェクト構成を採用する場合は、
ValidationMessages.properties
ファイルを複数のプロジェクトに配置しないように注意すること。 - Bean Validation用の共通部品をjarファイルとして配布する際に、
ValidationMessages.properties
ファイルをjarファイルの中に含めないように注意すること。
なお、version 1.0.2.RELEASE以降の ブランクプロジェクト からプロジェクトを生成した場合は、
xxx-web/src/main/resources
の直下にValidationMessages.properties
が格納されている。
本ガイドラインでは、以下のように定義を分けることを推奨する。
プロパティファイル名 | 定義する内容 |
---|---|
ValidationMessages.properties
|
システムで定めたBean Validationのデフォルトエラーメッセージ
|
application-messages.properties
|
個別で上書きしたいBean Validationのエラーメッセージ
Spring Validatorで実装した入力チェックのエラーメッセージ
|
ValidationMessages.propertiesを用意しない場合は、Hibernate Validatorが用意するデフォルトメッセージが使用される。
5.5.2.3.1. ValidationMessages.propertiesに定義するメッセージ¶
クラスパス直下(通常src/main/resources)のValidationMessages.properties内の、
Bean Validationのアノテーションのmessage
属性に指定されたメッセージキーに対して、メッセージを定義する。
基本的な単項目チェックの初めに使用した、以下のフォームを用いて説明する。
フォームクラス(再掲)
public class UserForm implements Serializable { @NotNull @Size(min = 1, max = 20) private String name; @NotNull @Size(min = 1, max = 50) @Email private String email; @NotNull @Min(0) @Max(200) private Integer age; // omitted getter/setter }
ValidationMessages.properties
@NotNull
,@Size
,@Min
,@Max
,@Email
のエラーメッセージを変更する。javax.validation.constraints.NotNull.message=is required. # (1) javax.validation.constraints.Size.message=size is not in the range {min} through {max}. # (2) javax.validation.constraints.Min.message=can not be less than {value}. javax.validation.constraints.Max.message=can not be greater than {value}. org.hibernate.validator.constraints.Email.message=is an invalid e-mail address.
項番 説明 (1)アノテーションに指定した属性値は、{属性名}
で埋め込むことができる。(2)不正となった入力値は、{value}
で埋め込むことができる。
この設定を加えた状態で、すべての入力フィールドを未入力のままフォームを送信すると、以下のように変更したエラーメッセージが、表示される。
Warning
Bean Validation標準のアノテーションやHibernate Validator独自のアノテーションにはmessage
属性に{アノテーションのFQCN.message}
という値が設定されているため、
アノテーションのFQCN.message=メッセージ
という形式でプロパティファイルにメッセージを定義すればよいが、すべてのアノテーションが、この形式になっているわけではないので、 対象のアノテーションのJavadocまたはソースコードを確認すること。
エラーメッセージに、フィールド名を含める場合は、以下のように、メッセージに{0}
を加える。
ValidationMessages.properties
@NotNull
、@Size
、@Min
、@Max
、@Email
のエラーメッセージを変更する。javax.validation.constraints.NotNull.message="{0}" is required. javax.validation.constraints.Size.message=The size of "{0}" is not in the range {min} through {max}. javax.validation.constraints.Min.message="{0}" can not be less than {value}. javax.validation.constraints.Max.message="{0}" can not be greater than {value}. org.hibernate.validator.constraints.Email.message="{0}" is an invalid e-mail address.
エラーメッセージは、以下のように変更される。
このままでは、フォームクラスのプロパティ名が表示されてしまい、ユーザーフレンドリではない。 適切なフィールド名を表示したい場合は、application-messages.propertiesに
フォームのプロパティ名=表示するフィールド名
形式でフィールド名を定義すればよい。
これまでの例に、以下の設定を追加する。
application-messages.properties
name=Name email=Email age=Age
エラーメッセージは、以下のように変更される。
Note
{0}
でフィールド名を埋め込めむのは、Bean Validationの機能ではなく、Springの機能である。
したがって、フィールド名変更の設定は、Spring管理下のapplication-messages.properties(ResourceBundleMessageSource
)に定義する必要がある。
5.5.2.3.2. application-messages.propertiesに定義するメッセージ¶
ValidationMessages.propertiesでシステムで利用するデフォルトのメッセージを定義したが、 画面によっては、デフォルトメッセージから変更したい場合が出てくる。
その場合、application-messages.propertiesに、以下の形式でメッセージを定義する。
アノテーション名.フォーム属性名.プロパティ名=対象のメッセージ
ValidationMessages.propertiesに定義するメッセージの設定がある前提で、以下の設定でage
フィールドのメッセージを上書きする。
application-messages.properties
# override messages NotNull.userForm.age="{0}" is compulsory. Max.userForm.age="{0}" must be less than or equal to {1}. Max.userForm.age="{0}" must be less than or equal to {1}. NotNull.userForm.email="{0}" is compulsory. Size.userForm.age=The size of "{0}" must be between {2} and {1}. # filed names name=Name email=Email age=Age
アノテーションの属性値は、{1}
以降に埋め込まれる。
エラーメッセージは以下のように変更される。
Note
application-messages.propertiesのメッセージキーの形式は、これ以外にも用意されているが、
デフォルトメッセージを一部上書きする目的で使用するのであれば、基本的に、アノテーション名.フォーム属性名.プロパティ名
形式でよい。
5.5.3. How to extend¶
Bean Validationは標準で用意されているチェックルール以外に、独自ルール用アノテーションを作成する仕組みをもつ。
作成方法は大きく分けて、以下の観点で分かれる。
- 既存ルールの組み合わせ
- 新規ルールの作成
基本的には、以下の雛形を使用して、ルール毎にアノテーションを作成する。
package com.example.common.validation;
import java.lang.annotation.Documented;
import java.lang.annotation.Retention;
import java.lang.annotation.Target;
import javax.validation.Constraint;
import javax.validation.Payload;
import static java.lang.annotation.ElementType.ANNOTATION_TYPE;
import static java.lang.annotation.ElementType.CONSTRUCTOR;
import static java.lang.annotation.ElementType.FIELD;
import static java.lang.annotation.ElementType.METHOD;
import static java.lang.annotation.ElementType.PARAMETER;
import static java.lang.annotation.RetentionPolicy.RUNTIME;
@Documented
@Constraint(validatedBy = {})
@Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER })
@Retention(RUNTIME)
public @interface Xxx {
String message() default "{com.example.common.validation.Xxx.message}";
Class<?>[] groups() default {};
Class<? extends Payload>[] payload() default {};
@Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER })
@Retention(RUNTIME)
@Documented
public @interface List {
Xxx[] value();
}
}
5.5.3.1. 既存ルールを組み合わせたBean Validationアノテーションの作成¶
システム共通で、
- 文字列は半角英数字の文字種に限定したい
- 数値は正の数に限定したい
- 「ユーザーID」は、4文字以上20文字以下の半角英字に制限したい
- 「年齢」は、1歳以上150歳以下に制限したい
@Pattern
、@Size
、@Min
、@Max
等を組み合わせることでも実現できるが、複数のルールを組み合わせて一つのルールを作成することができる。 独自アノテーションを作成すると、正規表現パターンや、最大値・最小値などの値を共通化できるだけでなく、エラーメッセージも共通化できるというメリットがある。 これにより、再利用性や保守性が高まる。複数のルールの組み合わせではなくても、一つのルールの属性を特定するだけでも効果的である。
以下に、実装例を示す。
半角英数字の文字種に限定する
@Alphanumeric
アノテーションの実装例package com.example.common.validation; import java.lang.annotation.Documented; import java.lang.annotation.Retention; import java.lang.annotation.Target; import javax.validation.Constraint; import javax.validation.Payload; import javax.validation.ReportAsSingleViolation; import javax.validation.constraints.Pattern; import static java.lang.annotation.ElementType.ANNOTATION_TYPE; import static java.lang.annotation.ElementType.CONSTRUCTOR; import static java.lang.annotation.ElementType.FIELD; import static java.lang.annotation.ElementType.METHOD; import static java.lang.annotation.ElementType.PARAMETER; import static java.lang.annotation.RetentionPolicy.RUNTIME; @Documented @Constraint(validatedBy = {}) @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @ReportAsSingleViolation // (1) @Pattern(regexp = "[a-zA-Z0-9]*") // (2) public @interface AlphaNumeric { String message() default "{com.example.common.validation.AlphaNumeric.message}"; // (3) Class<?>[] groups() default {}; Class<? extends Payload>[] payload() default {}; @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @Documented public @interface List { AlphaNumeric[] value(); } }
項番 説明 (1)エラーメッセージをまとめ、エラー時はこのアノテーションによるメッセージだけを変えるようにする。(2)このアノテーションにより使用されるルールを定義する。(3)エラーメッセージのデフォルト値を定義する。正の数に限定する
@NotNegaitive
アノテーションの実装例package com.example.common.validation; import java.lang.annotation.Documented; import java.lang.annotation.Retention; import java.lang.annotation.Target; import javax.validation.Constraint; import javax.validation.Payload; import javax.validation.ReportAsSingleViolation; import javax.validation.constraints.Min; import static java.lang.annotation.ElementType.ANNOTATION_TYPE; import static java.lang.annotation.ElementType.CONSTRUCTOR; import static java.lang.annotation.ElementType.FIELD; import static java.lang.annotation.ElementType.METHOD; import static java.lang.annotation.ElementType.PARAMETER; import static java.lang.annotation.RetentionPolicy.RUNTIME; @Documented @Constraint(validatedBy = {}) @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @ReportAsSingleViolation @Min(value = 0) public @interface NotNegaitive { String message() default "{com.example.common.validation.NotNegaitive.message}"; Class<?>[] groups() default {}; Class<? extends Payload>[] payload() default {}; @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @Documented public @interface List { NotNegaitive[] value(); } }
「ユーザーID」のフォーマットを規定する
@UserId
アノテーションの実装例package com.example.sample.domain.validation; import java.lang.annotation.Documented; import java.lang.annotation.Retention; import java.lang.annotation.Target; import javax.validation.Constraint; import javax.validation.Payload; import javax.validation.ReportAsSingleViolation; import javax.validation.constraints.Pattern; import javax.validation.constraints.Size; import static java.lang.annotation.ElementType.ANNOTATION_TYPE; import static java.lang.annotation.ElementType.CONSTRUCTOR; import static java.lang.annotation.ElementType.FIELD; import static java.lang.annotation.ElementType.METHOD; import static java.lang.annotation.ElementType.PARAMETER; import static java.lang.annotation.RetentionPolicy.RUNTIME; @Documented @Constraint(validatedBy = {}) @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @ReportAsSingleViolation @Size(min = 4, max = 20) @Pattern(regexp = "[a-z]*") public @interface UserId { String message() default "{com.example.sample.domain.validation.UserId.message}"; Class<?>[] groups() default {}; Class<? extends Payload>[] payload() default {}; @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @Documented public @interface List { UserId[] value(); } }
「年齢」の制限を規定する
@Age
アノテーションの実装例package com.example.sample.domain.validation; import java.lang.annotation.Documented; import java.lang.annotation.Retention; import java.lang.annotation.Target; import javax.validation.Constraint; import javax.validation.Payload; import javax.validation.ReportAsSingleViolation; import javax.validation.constraints.Max; import javax.validation.constraints.Min; import static java.lang.annotation.ElementType.ANNOTATION_TYPE; import static java.lang.annotation.ElementType.CONSTRUCTOR; import static java.lang.annotation.ElementType.FIELD; import static java.lang.annotation.ElementType.METHOD; import static java.lang.annotation.ElementType.PARAMETER; import static java.lang.annotation.RetentionPolicy.RUNTIME; @Documented @Constraint(validatedBy = {}) @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @ReportAsSingleViolation @Min(1) @Max(150) public @interface Age { String message() default "{com.example.sample.domain.validation.Age.message}"; Class<?>[] groups() default {}; Class<? extends Payload>[] payload() default {}; @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @Documented public @interface List { Age[] value(); } }
Note
1つのアノテーションに複数のルールを設定した場合、それらのAND条件が複合ルールとなる。 Hibernate Validatorでは、OR条件を実現するための
@ConstraintComposition
アノテーションが用意されている。 詳細は、Hibernate Validatorのドキュメントを参照されたい。
5.5.3.2. 新規ルールを実装したBean Validationアノテーションの作成¶
javax.validation.ConstraintValidator
インタフェースを実装し、そのValidatorを使用するアノテーションを作成することで、任意のルールを作成することができる。
用途としては、以下の3通りが挙げられる。
- 既存のルールの組み合わせでは表現できないルール
- 相関項目チェックルール
- 業務ロジックチェック
5.5.3.2.1. 既存のルールの組み合わせでは表現できないルール¶
@Pattern
、@Size
、@Min
、@Max
等を組み合わせても表現できないルールは、javax.validation.ConstraintValidator
実装クラスに記述する。
例として、ISBN(International Standard Book Number)-13の形式をチェックするルールを挙げる。
アノテーション
package com.example.common.validation; import java.lang.annotation.Documented; import java.lang.annotation.Retention; import java.lang.annotation.Target; import javax.validation.Constraint; import javax.validation.Payload; import static java.lang.annotation.ElementType.ANNOTATION_TYPE; import static java.lang.annotation.ElementType.CONSTRUCTOR; import static java.lang.annotation.ElementType.FIELD; import static java.lang.annotation.ElementType.METHOD; import static java.lang.annotation.ElementType.PARAMETER; import static java.lang.annotation.RetentionPolicy.RUNTIME; @Documented @Constraint(validatedBy = { ISBN13Validator.class }) // (1) @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) public @interface ISBN13 { String message() default "{com.example.common.validation.ISBN13.message}"; Class<?>[] groups() default {}; Class<? extends Payload>[] payload() default {}; @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @Documented public @interface List { ISBN13[] value(); } }
項番 説明 (1)このアノテーションを使用したときに実行されるConstraintValidator
を指定する。複数指定することができる。Validator
package com.example.common.validation; import javax.validation.ConstraintValidator; import javax.validation.ConstraintValidatorContext; public class ISBN13Validator implements ConstraintValidator<ISBN13, String> { // (1) @Override public void initialize(ISBN13 constraintAnnotation) { // (2) } @Override public boolean isValid(String value, ConstraintValidatorContext context) { // (3) if (value == null) { return true; // (4) } return isISBN13Valid(value); // (5) } // This logic is written in http://en.wikipedia.org/wiki/International_Standard_Book_Number static boolean isISBN13Valid(String isbn) { if (isbn.length() != 13) { return false; } int check = 0; try { for (int i = 0; i < 12; i += 2) { check += Integer.parseInt(isbn.substring(i, i + 1)); } for (int i = 1; i < 12; i += 2) { check += Integer.parseInt(isbn.substring(i, i + 1)) * 3; } check += Integer.parseInt(isbn.substring(12)); } catch (NumberFormatException e) { return false; } return check % 10 == 0; } }
項番 説明 (1)ジェネリクスのパラメータに、対象のアノテーションとフィールドの型を指定する。(2)initialize
メソッドに、初期化処理を実装する。(3)isValid
メソッドで入力チェック処理を実装する。(4)入力値が、null
の場合は、正常とみなす。(5)ISBN-13の形式のチェックを行う。
Tip
ファイルアップロードのBean Validationの例も、ここに分類される。また共通ライブラリでは、この実装として@ExistInCodeListを用意している。
5.5.3.2.2. 相関項目チェックルール¶
以下では、「あるフィールドとその確認用フィールドの内容が一致すること」というルールを実現する例を挙げる。
ここでは、確認用フィールドの先頭に、「confirm」を付与する規約を設ける。
アノテーション
相関項目チェック用のアノテーションはクラスレベルに付与できるようにする。
package com.example.common.validation; import java.lang.annotation.Documented; import java.lang.annotation.Retention; import java.lang.annotation.Target; import javax.validation.Constraint; import javax.validation.Payload; import static java.lang.annotation.ElementType.ANNOTATION_TYPE; import static java.lang.annotation.ElementType.TYPE; import static java.lang.annotation.RetentionPolicy.RUNTIME; @Documented @Constraint(validatedBy = { ConfirmValidator.class }) @Target({ TYPE, ANNOTATION_TYPE }) // (1) @Retention(RUNTIME) public @interface Confirm { String message() default "{com.example.common.validation.Confirm.message}"; Class<?>[] groups() default {}; Class<? extends Payload>[] payload() default {}; /** * Field name */ String field(); // (2) @Target({ TYPE, ANNOTATION_TYPE }) @Retention(RUNTIME) @Documented public @interface List { Confirm[] value(); } }
項番 説明 (1)このアノテーションが、クラスまたはアノテーションにのみ付加できるように、対象を絞る。(2)アノテーションに渡すパラメータを定義する。Validator
package com.example.common.validation; import javax.validation.ConstraintValidator; import javax.validation.ConstraintValidatorContext; import org.springframework.beans.BeanWrapper; import org.springframework.beans.BeanWrapperImpl; import org.springframework.util.ObjectUtils; import org.springframework.util.StringUtils; public class ConfirmValidator implements ConstraintValidator<Confirm, Object> { private String field; private String confirmField; private String message; public void initialize(Confirm constraintAnnotation) { field = constraintAnnotation.field(); confirmField = "confirm" + StringUtils.capitalize(field); message = constraintAnnotation.message(); } public boolean isValid(Object value, ConstraintValidatorContext context) { BeanWrapper beanWrapper = new BeanWrapperImpl(value); // (1) Object fieldValue = beanWrapper.getPropertyValue(field); // (2) Object confirmFieldValue = beanWrapper.getPropertyValue(confirmField); boolean matched = ObjectUtils.nullSafeEquals(fieldValue, confirmFieldValue); if (matched) { return true; } else { context.disableDefaultConstraintViolation(); // (3) context.buildConstraintViolationWithTemplate(message) .addNode(field).addConstraintViolation(); // (4) return false; } } }
項番 説明 (1)JavaBeanのプロパティにアクセスする際に便利なorg.springframework.beans.BeanWrapper
を使用する。(2)BeanWrapper
経由で、フォームオブジェクトからプロパティ値を取得する。(3)デフォルトのConstraintViolation
オブジェクトの生成を無効にする。(4)独自ConstraintViolation
オブジェクトを生成する。ConstraintValidatorContext.buildConstraintViolationWithTemplate
で出力するメッセージを定義する。ConstraintViolationBuilder.addNode
でエラーメッセージを出力したいフィールド名を指定する。詳細は、以下のJavaDocを参照されたい。
この@Confirm
アノテーションを使用して、前述の「パスワードリセット」処理を再実装すると、以下のようになる。
フォームクラス
package com.example.sample.app.validation; import java.io.Serializable; import javax.validation.constraints.NotNull; import javax.validation.constraints.Size; import com.example.common.validation.Confirm; @Confirm(field = "password") // (1) public class PasswordResetForm implements Serializable { private static final long serialVersionUID = 1L; @NotNull @Size(min = 8) private String password; private String confirmPassword; // omitted geter/setter }
項番 説明 (1)クラスレベルに@Confirm
アノテーションを付与する。これによりConstraintValidator.isValid
の引数にはフォームオブジェクトが渡る。Controllerクラス
Validatorのインジェクションおよび
@InitBinder
によるValidatorの追加は、不要になる。package com.example.sample.app.validation; import org.springframework.stereotype.Controller; import org.springframework.validation.BindingResult; import org.springframework.validation.annotation.Validated; import org.springframework.web.bind.annotation.ModelAttribute; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping; import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod; @Controller @RequestMapping("password") public class PasswordResetController { @ModelAttribute public PasswordResetForm setupForm() { return new PasswordResetForm(); } @RequestMapping(value = "reset", method = RequestMethod.GET, params = "form") public String resetForm() { return "password/resetForm"; } @RequestMapping(value = "reset", method = RequestMethod.POST) public String reset(@Validated PasswordResetForm form, BindingResult result) { if (result.hasErrors()) { return "password/resetForm"; } return "redirect:/password/reset?complete"; } @RequestMapping(value = "reset", method = RequestMethod.GET, params = "complete") public String resetComplete() { return "password/resetComplete"; } }
5.5.3.2.3. 業務ロジックチェック¶
ResultMessages
オブジェクトに格納することを推奨している。一方で、「入力されたユーザー名が既に登録済みかどうか」など、対象の入力フィールドに対する業務ロジックエラーメッセージを、フィールドの横に表示したい場合もある。
このような場合は、ValidatorクラスにServiceクラスをインジェクションして、業務ロジックチェックを実行し、その結果を、ConstraintValidator.isValid
の結果に使用すればよい。
「入力されたユーザー名が既に登録済みかどうか」をBean Validationで実現する例を示す。
Serviceクラス
実装クラス(UserServiceImpl)は割愛する。
package com.example.sample.domain.service.user; public interface UserService { boolean isUnusedUserId(String userId); // omitted other methods }
アノテーション
package com.example.sample.domain.validation; import java.lang.annotation.Documented; import java.lang.annotation.Retention; import java.lang.annotation.Target; import javax.validation.Constraint; import javax.validation.Payload; import static java.lang.annotation.ElementType.ANNOTATION_TYPE; import static java.lang.annotation.ElementType.CONSTRUCTOR; import static java.lang.annotation.ElementType.FIELD; import static java.lang.annotation.ElementType.METHOD; import static java.lang.annotation.ElementType.PARAMETER; import static java.lang.annotation.RetentionPolicy.RUNTIME; @Documented @Constraint(validatedBy = { UnusedUserIdValidator.class }) @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) public @interface UnusedUserId { String message() default "{com.example.sample.domain.validation.UnusedUserId.message}"; Class<?>[] groups() default {}; Class<? extends Payload>[] payload() default {}; @Target({ METHOD, FIELD, ANNOTATION_TYPE, CONSTRUCTOR, PARAMETER }) @Retention(RUNTIME) @Documented public @interface List { UnusedUserId[] value(); } }
Validatorクラス
package com.example.sample.domain.validation; import javax.inject.Inject; import javax.validation.ConstraintValidator; import javax.validation.ConstraintValidatorContext; import org.springframework.stereotype.Component; import com.example.sample.domain.service.user.UserService; @Component // (1) public class UnusedUserIdValidator implements ConstraintValidator<UnusedUserId, String> { @Inject // (2) UserService userService; @Override public void initialize(UnusedUserId constraintAnnotation) { } @Override public boolean isValid(String value, ConstraintValidatorContext context) { if (value == null) { return true; } return userService.isUnusedUserId(value); // (3) } }
項番 説明 (1)Validatorクラスをコンポーネントスキャンの対象にする。パッケージがBean定義ファイルの<context:component-scan base-package="..." />
の設定に含まれている必要がある。(2)呼び出すServiceクラスを、インジェクションする。(3)業務ロジックの結果を返却する。isValid
メソッド名で業務ロジックを記述せず、かならずServiceに処理を委譲すること。
5.5.4. Appendix¶
5.5.4.1. Hibernate Validatorが用意する入力チェックルール¶
5.5.4.1.1. Bean Validationのチェックルール¶
Bean Validationの標準アノテーションを、以下に示す。
詳細は、Bean Validation specificationの6章を参照されたい。
アノテーション(javax.validation.*) | 対象の型 | 用途 | 使用例 |
---|---|---|---|
@NotNull |
任意 | 対象のフィールドが、nullでないことを検証する。 | @NotNull
private String id;
|
@Null |
任意 | 対象のフィールドが、nullであることを検証する。
(例:グループ検証での使用)
|
@Nulll(groups={Update.class})
private String id;
|
@Pattern |
String | 対象のフィールドが正規表現にマッチするかどうか
(Hibernate Validator実装では、任意のCharSequence継承クラスにも適用可能)
|
@Pattern(regexp = “[0-9]+”)
private String tel;
|
@Min |
BigDecimal, BigInteger, byte, short, int, longおよびラッパー
(Hibernate Validator実装では、任意のNumber,CharSequence継承クラスにも適用可能。ただし、文字列が数値表現の場合に限る。)
|
値が、最小値以上であるかどうかを検証する。 | @Max参照 |
@Max |
BigDecimal, BigInteger, byte, short, int, longおよびラッパー
(Hibernate Validator実装では任意のNumber,CharSequence継承クラスにも適用可能。ただし、文字列が数値表現の場合に限る。)
|
値が、最大値以下であるかどうかを検証する。 | @Min(1)
@Max(100)
private int quantity;
|
@DecimalMin |
BigDecimal, BigInteger, String, byte, short, int, longおよびラッパー (Hibernate Validator実装では任意のNumber,CharSequence継承クラスにも適用可能) | Decimal型の値が最小値以上であるかどうかを検証する。 | @DecimalMax参照 |
@DecimalMax |
BigDecimal, BigInteger, String, byte, short, int, longおよびラッパー (Hibernate Validator実装では任意のNumber,CharSequence継承クラスにも適用可能) | Decimal型の値が、最大値以下であるかどうかを検証する。 | @DecimalMin(“0.0”)
@DecimalMax(“99999.99”)
private BigDecimal price;
|
@Size |
String(length), Collection(size), Map(size), Array(length) (Hibernate Validator実装では、任意のCharSequence継承クラスにも適用可能) | lengthがminとmaxの間のサイズか検証する。
minとmaxは省略可能であるが、デフォルトはmin=0,max= Integer.MAX_VALUEとなる。
|
@Size(min=4, max=64)
private String password;
|
@Digits |
BigDecimal, BigInteger, String, byte, short, int, longおよびラッパー | 値が指定された範囲内の数値であるかチェックする。
integerに最大整数の桁を指定し、fractionに最大小数桁を指定する。
|
@Digits(integer=6, fraction=2)
private BigDecimal price;
|
@AssertTrue |
boolean,Boolean | 対象のフィールドがtrueであることを検証する(例:規約に同意したかどうか) | @AssertTrue
private boolean checked;
|
@AssertFalse |
boolean,Boolean | 対象のフィールドがfalseであることを検証する | @AssertFalse
private boolean checked;
|
@Future |
Date, Calender (Hibernate Validator実装ではJoda-Timeのクラスにも適用可能) | 未来日付であるか検証する。 | @Future
private Date eventDate;
|
@Past |
Date, Calender (Hibernate Validator実装ではJoda-Timeのクラスにも適用可能) | 過去日付であるか検証する。 | @Past
private Date eventDate;
|
@Valid |
任意の非プリミティブ型 | 関連付けられているオブジェクトについて、再帰的に検証を行う。 | @Valid
private List<Employer> employers;
@Valid
private Dept dept;
|
5.5.4.1.2. Hibernate Validatorのチェックルール¶
Hibernate Validatorの代表的なアノテーションを、以下に示す。
詳細は、Hibernate Validator仕様を参照されたい。
アノテーション(org.hibernate.validator.constraints.*) | 対象の型 | 用途 | 使用例 |
---|---|---|---|
@CreditCardNumber |
任意のCharSequence継承クラスに適用可能 | Luhnアルゴリズムでクレジットカード番号が妥当かどうかを検証する。使用可能な番号かどうかをチェックするわけではない。 | @CreditCardNumber
private String cardNumber;
|
@Email |
任意のCharSequence継承クラスに適用可能 | RFC2822に準拠したEmailアドレスかどうか検証する。 | @Email
private String email;
|
@URL |
任意のCharSequence継承クラスに適用可能 | RFC2396に準拠しているかどうか検証する。 | @URL
private String url;
|
@NotBlank |
任意のCharSequence継承クラスに適用可能 | Null、空文字(“”)、空白のみでないことを検証する。 | @NotBlank
private String userId;
|
@NotEmpty |
Collection、Map、arrays、任意のCharSequence継承クラスに適用可能 | Null、または空でないことを検証する。
@NotNull + @Min(1)の組み合わせでチェックする場合は、@NotEmptyを使用すること。
|
@NotEmpty
private String password;
|
5.5.4.2. Hibernate Validatorが用意するデフォルトメッセージ¶
hibernate-validator-<version>.jar内のorg/hibernate/validatorに、ValidationMessages.propertiesのデフォルト値が定義されている。
javax.validation.constraints.AssertFalse.message = must be false
javax.validation.constraints.AssertTrue.message = must be true
javax.validation.constraints.DecimalMax.message = must be less than or equal to {value}
javax.validation.constraints.DecimalMin.message = must be greater than or equal to {value}
javax.validation.constraints.Digits.message = numeric value out of bounds (<{integer} digits>.<{fraction} digits> expected)
javax.validation.constraints.Future.message = must be in the future
javax.validation.constraints.Max.message = must be less than or equal to {value}
javax.validation.constraints.Min.message = must be greater than or equal to {value}
javax.validation.constraints.NotNull.message = may not be null
javax.validation.constraints.Null.message = must be null
javax.validation.constraints.Past.message = must be in the past
javax.validation.constraints.Pattern.message = must match "{regexp}"
javax.validation.constraints.Size.message = size must be between {min} and {max}
org.hibernate.validator.constraints.CreditCardNumber.message = invalid credit card number
org.hibernate.validator.constraints.Email.message = not a well-formed email address
org.hibernate.validator.constraints.Length.message = length must be between {min} and {max}
org.hibernate.validator.constraints.NotBlank.message = may not be empty
org.hibernate.validator.constraints.NotEmpty.message = may not be empty
org.hibernate.validator.constraints.Range.message = must be between {min} and {max}
org.hibernate.validator.constraints.SafeHtml.message = may have unsafe html content
org.hibernate.validator.constraints.ScriptAssert.message = script expression "{script}" didn't evaluate to true
org.hibernate.validator.constraints.URL.message = must be a valid URL
org.hibernate.validator.constraints.br.CNPJ.message = invalid Brazilian corporate taxpayer registry number (CNPJ)
org.hibernate.validator.constraints.br.CPF.message = invalid Brazilian individual taxpayer registry number (CPF)
org.hibernate.validator.constraints.br.TituloEleitor.message = invalid Brazilian Voter ID card number
5.5.4.3. 型のミスマッチ¶
フォームオブジェクトのString
以外のフィールドに対して、変換不可能な値を送信した場合はorg.springframework.beans.TypeMismatchException
がスローされる。
「新規ユーザー登録」処理の例では「Age」フィールドはInteger
で定義されているが、このフィールドに対して整数に変換できない値を入力すると、以下のようなエラーメッセージが表示される。
例外の原因がそのまま表示されてしまい、エラーメッセージとしては不適切である。
型がミスマッチの場合のエラーメッセージは、org.springframework.context.MessageSource
が読み込むpropertiesファイル(application-messages.properties)に定義できる。
以下のルールで、エラーメッセージを定義すればよい。
メッセージキー | メッセージ内容 | 用途 |
---|---|---|
typeMismatch |
型ミスマッチエラーのデフォルトメッセージ | システム全体のデフォルト値 |
typeMismatch.対象のFQCN |
特定の型ミスマッチエラーのデフォルトメッセージ | システム全体のデフォルト値 |
typeMismatch.フォーム属性名.プロパティ名 |
特定のフォームのフィールドに対する型ミスマッチエラーのメッセージ | 画面毎に変更したいメッセージ |
application-messages.propertiesに以下の定義を行った場合、
# typemismatch
typeMismatch="{0}" is invalid.
typeMismatch.int="{0}" must be an integer.
typeMismatch.double="{0}" must be a double.
typeMismatch.float="{0}" must be a float.
typeMismatch.long="{0}" must be a long.
typeMismatch.short="{0}" must be a short.
typeMismatch.java.lang.Integer="{0}" must be an integer.
typeMismatch.java.lang.Double="{0}" must be a double.
typeMismatch.java.lang.Float="{0}" must be a float.
typeMismatch.java.lang.Long="{0}" must be a long.
typeMismatch.java.lang.Short="{0}" must be a short.
typeMismatch.java.util.Date="{0}" is not a date.
# filed names
name=Name
email=Email
age=Age
エラーメッセージは、次のように変更される。
{0}
でフィールド名を埋めることができる。Tip
メッセージキーのルールの詳細は、Javadocを参照されたい。
5.5.4.4. 文字列フィールドが未入力の場合にnullをバインドする¶
これまで説明してきたように、Spring MVCでは文字列の入力フィールドに未入力の状態でフォームを送信した場合、
デフォルトでは、フォームオブジェクトにnull
ではなく、空文字がバインドされる。
この場合、「未入力は許容するが、入力された場合は6文字以上であること」という要件を、既存のアノテーションで満たすことができない。
null
をフォームオブジェクトにバインドするには、org.springframework.beans.propertyeditors.StringTrimmerEditor
を使用すればよい。@Controller
@RequestMapping("xxx")
public class XxxController {
@InitBinder
public void initBinder(WebDataBinder binder) {
// bind empty strings as null
binder.registerCustomEditor(String.class, new StringTrimmerEditor(true));
}
// omitted ...
}
この設定により、Controller毎に空文字をnull
とみなすかどうかを設定できる。
プロジェクト全体で空文字をnull
にしたい場合は、プロジェクト共通設定として@ControllerAdviceで設定すればよい。
@ControllerAdvice
public class XxxControllerAdvice {
@InitBinder
public void initBinder(WebDataBinder binder) {
// bind empty strings as null
binder.registerCustomEditor(String.class, new StringTrimmerEditor(true));
}
// omitted ...
}
null
になる。@NotNull
が必要であることに注意しないといけない。